MOTTO! 北ガス KITAGAS
5秒でかんたん
光熱費診断
ガス機器・
システムのご紹介
引越し手続きは
こちら

新築戸建てへ引越し!時期別にやることをチェック!

2025.11.20 更新

新築戸建てを購入されたみなさま、おめでとうございます!

新しい暮らしへの期待が膨らむ一方で、「引越しの準備、何から始めればいい?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

 

今回のコラムでは、特に北海道・札幌で新築戸建てに引越す方に向けて、やることを時期別に整理してご紹介します。

スムーズな引越しと手続きで快適な新生活をスタートさせましょう!

チェックリスト

新築戸建てを購入!北海道・札幌の引越しでやることは?

新築戸建てへの引越しでは、時期に応じて計画的に準備を進めることが大切です。

まずは、引越し全体でやるべきことを確認しましょう。

 

以下は、新築戸建ての引越しで一般的に必要となることの一覧です。

 

【決まったらすぐにやること】

  • 賃貸物件の退去連絡
  • 家具・家電の配置計画
  • 転校・転園手続き
  • 勤務先への報告

 

【1か月前までにやること】

  • 引越し業者の選定
  • インターネット回線工事の予約
  • エアコン取り付け工事の予約
  • 新居のカーテンの手配
  • 不用品の処分

 

【1週間前までにやること】

  • ライフライン(電気・ガス・水道)の手続き
  • 郵便の転居届
  • 荷造り

 

【前日までにやること】

  • 冷蔵庫・洗濯機の水抜き
  • 照明・カーテンの取り付け
  • 転出届の提出
  • 荷物の最終チェック

 

【当日やること】

  • 旧居の退去立ち会い
  • ライフラインの開通確認
  • 荷物の搬入
  • 近隣への挨拶

 

【引越し後にやること】

  • 転入届・転居届の提出
  • 各種住所変更手続き

 

引越し先が新築戸建てか賃貸住宅かに関わらず、引越しではやることがたくさんあります!

引越しの基本はこちらのコラムでご紹介しておりますので、あわせてご参考ください。

引越しでやること&スケジュールの立て方を紹介!チェックリストPDFも活用を!

 

 

新築戸建てへの引越しでやることを時期別にご紹介!

それでは先ほどご紹介したやるべきことを、時期ごとに詳しく見ていきましょう。

 

新築戸建てへの引越しが決まったらすぐにやること

引越しが決まったら、まず以下の3つに着手しましょう。

 

賃貸物件の退去連絡

現在賃貸住宅にお住まいの場合は、管理会社や大家さんに退去の連絡をします。

多くの物件では1〜3か月前までの通知が必要なため、契約内容を確認しましょう。

 

家具・家電の配置計画

新築戸建てでは「家具・家電にもこだわりたい!」という方も多くいらっしゃると思います。

特に大型の家具・家電の配置計画は早めに行いましょう。

 

事前に配置計画を練っておけば、引越し当日も引越し業者へ指示を出しやすく、後から自力で移動させるという負担も少なくなります。

 

賃貸のときよりも大きなテレビや冷蔵庫、洗濯機などに買い換える場合、搬入経路にも問題ないかを考えておく必要があります。

 

転校・転園の手続き

お子さまがいる場合は、学校や保育園・幼稚園への連絡を最優先で行います。

保育園や幼稚園は定員制のため、転園先の空き状況を早めに確認することが重要です。

 

お子さま連れでの引越しについては、こちらのコラムもご参考ください。

子連れ引越しの手続きリストで漏れなし・安心の引越しを!

 

勤務先への報告

住所変更は税金や社会保険の手続きに関わるため、勤務先にも早めに報告を。

通勤手当の金額変更が必要な場合もあるため、上司や担当部署に速やかに伝えましょう。

 

【1か月前まで!】新築戸建への引越しでやること

引越しの1か月前までには、以下の準備を済ませておきます。

 

引越し業者の選定

インターネットでの一括見積もりや訪問見積もりを利用して、依頼する引越し業者を探しましょう。

 

基本的には1か月前が探し始める目安ですが、2月〜4月頃の繁忙期に引越しを予定している方は要注意です。

その時期は特に予約が取りにくくなるため、引越しが決まったらすぐに選定に取り掛かりましょう。

 

引越し業者の選び方や料金はこちらのコラムも参考にしてみてください。

引越し業者の選び方は?見積もりのポイントや注意すべき業者の特徴も

引越し業者の費用相場をチェック!料金の内訳や費用を抑える方法も

 

インターネット回線・テレビの工事予約

新築戸建てでは、インターネット回線の開通工事が必要です。

通常1か月程度、繁忙期には2〜3か月かかることもあるため、早めの申し込みが安心です。

 

インターネット回線・テレビの工事は3月〜4月頃が最も混み合います。

 

エアコンの設置工事

近年は、北海道・札幌でもエアコンが必須設備となってきました。

 

新築戸建ての場合、建築中にエアコンを設置することもありますが、引き渡し後の設置となるケースもあります。

引き渡し後の設置となる場合、引越しの1か月前を目安に工事を予約しておきましょう。

 

特に夏場は工事が混み合います。

引越し時期が夏場の場合は、快適に暮らし始めるためにも、早めの手配をおすすめします。

 

カーテンの手配

新築戸建てでは、窓のサイズに合わせたカーテンが必要です。

賃貸住宅よりも大きな窓になることも多いため、新調するケースが多いです。

 

オーダーメイドの場合は製作・納品に約1〜2週間かかるため早めに手配を始めましょう。

 

また、新築戸建ての場合、カーテンレールが付いていないことも。

事前の手配が必要になることもあるため、カーテンレールの有無も確認しておきましょう。

 

不用品の処分

粗大ゴミの回収や不用品処分は、回収までに時間がかかる場合があります。

地域の粗大ゴミ回収や回収業者への依頼、リサイクルショップの活用など、費用や手間を考慮して処分方法を決めます。

 

札幌市の場合は、インターネット、または電話で事前の申し込みが必要です。

 

【1週間前まで!】新築戸建への引越しでやること

引越しの1週間前までには、ライフラインの手続きや役所での手続きを進めます。

 

電気・ガス・水道の手続き

旧居での停止手続きと、新居での開始手続きを行います。

 

特にガスは開栓時に立ち会いが必要なので、引越し当日のスケジュールを考慮して予約してくださいね。

遅くても1~2週間前までには連絡をしておきましょう。

 

ライフラインの手続きの流れや札幌市での具体的な手続き方法については、こちらのコラムで詳しくご紹介しています。

札幌市の電気・ガス・水道の引越し手続きをチェック!

引越しの電気・ガス・水道(ライフライン)の手続きを解説!タイミングも

 

特に賃貸から戸建てへの引越しの場合、家が広くなる分、光熱費も高くなりやすい傾向にあります。

電気やガスは無理なく節約できる、おトクな会社を選びましょう。

 

北海道・札幌で引越すなら、ぜひ北ガスの「電気・ガスセット」がおすすめです!

 

北ガスの「電気・ガスセット」は、北ガスグループ※1や道内の都市ガス事業者※2のガスとあわせて「北ガスの電気」をご契約いただくことで電気代がおトクになるセットプラン。

北海道電力の従量電灯Bと比べて、電力量料金が約4%安くなります!

 

また、お使いのガス機器によっては、さらに電力量料金が1~3%割引に。

 

北海道・札幌の戸建てなら、冬の雪かきの負担軽減のためにロードヒーティングを導入したというご家庭もあるのではないでしょうか?

北ガスの電気では、ガスでロードヒーティングをお使いの方がよりおトクに電気を利用できる「給湯・暖房・融雪割」もご用意しています。

 

近年人気が高まっているエネファームやコレモなどのガスマイホーム発電をご利用の場合には、「マイホーム 発電割」が適用されます!

 

「北ガスの電気」でどれくらい電気代がおトクになるかは「でんき料金おトク診断」で簡単にシミュレーションできます!

シミュレーションで電気代がおトクになることがわかったら、ぜひ北ガスの「電気・ガスセット」へお申し込みください!

セットでおトクお引越し手続きはこちら

※1 北ガスジェネックス(株)のほか、(株)エナジーソリューション、(株)北海道熱供給公社をご利用のお客さまも含みます。

※2 道内都市ガス事業者とは、旭川ガス(株)、岩見沢ガス(株)、帯広ガス(株)、釧路ガス(株)、滝川ガス(株)、苫小牧ガス(株)、美唄ガス(株)、室蘭ガス(株)のいずれかを指します。

 

北海道・札幌では冬の光熱費が家計で気になるポイントの一つ。

こちらのコラムでは、引越しの際にぜひ知っておきたい冬の光熱費対策についても解説しています。

新築に限った内容ではありませんが、あわせて参考にしてみてくださいね。

北海道・札幌への引越しの注意点は?冬場の光熱費に要注意!

 

郵便の転居届

郵便局に転居届を提出すると、旧住所宛ての郵便物を1年間無料で転送してもらえます。

 

荷造り開始

使用頻度の低いものから順に梱包を始めます。

部屋ごとに作業計画を立て、ダンボールには中身と部屋名を書いておくと、新居での荷ほどきがスムーズです。

 

荷造りはコツを押さえて効率的に行いましょう。

こちらのコラムで詳しくご紹介していますので、ご参考ください。

引越し時の荷造りのコツは?注意点や必要な道具もチェック!

 

【前日まで!】新築戸建への引越しでやること

引越し前日までには、以下の準備を済ませます。

 

照明器具・カーテンの取り付け

新築戸建てには照明器具やカーテンが付いていないため、前日までに取り付けておきましょう。

 

引越し当日でも取り付けは可能ですが、カーテンや照明器具がついていないと、外から丸見えの状態で搬入をしたり、部屋によっては暗い中で作業をしたりしなければならない可能性があります。

 

新築戸建ての場合、賃貸に比べるとカーテンや照明の数も多いため、設置にも時間がかかります。

引越し前日までに設置しておくと、引越し当日の作業をスムーズに進めやすいでしょう。

 

冷蔵庫・洗濯機の水抜き

冷蔵庫のコンセントを抜き、水受けトレイの水を捨てます。

洗濯機も給水・排水ホースの水抜きが必要です。

 

転出届の提出

別の市区町村に引越す場合は、引越し当日までに転出届を提出します。

なお、マイナンバーカードをお持ちの場合は、マイナポータルを利用してオンラインで転出届を提出することも可能です。

 

荷物の最終チェック

引越し業者と日時や新住所の最終確認をし、運び出すダンボールの数を数えておきます。

 

 

新築戸建てへの引越し当日は何をする?

引越し当日は、旧居と新居の両方で対応が必要です。

 

旧居の退去立ち会い・鍵の返却

賃貸の場合、搬出作業終了後に管理会社や大家さんに鍵を返却します。

入居中に傷つけてしまった箇所があれば伝えておくとともに、退去時の部屋の状態を写真撮影しておくと、万が一の不当請求への備えになります。

 

電気・水道の開通確認、ガスの開栓立ち会い

新居に到着したら、電気と水道が使えるか確認します。

 

ガスの開栓は、基本的にガス会社の立ち会いが必要です。

開栓時には、新居で利用するガス機器の安全確認なども行います。

 

荷物の搬入・確認

搬入が完了したら、ダンボールの数を確認し、紛失や破損がないかチェックします。

問題がなければ、使用頻度の高いものから順に荷ほどきを始めましょう。

 

近隣への挨拶

新居の近隣への挨拶回りをします。

一般的には、向かいの3軒・両隣・裏の3軒へ挨拶するのが理想といわれています。

タオルや日持ちするお菓子を持参します。

 

 

新築戸建てへの引越しが終わったら

引っ越しの準備

引越し後も、忘れずに行うべき手続きがあります。

 

転入届・転居届の提出

別の市区町村から引越した場合は転入届を、同一市区町村内の引越しは転居届を、引越し後2週間以内に提出します。

 

各種住所変更手続き

運転免許証、銀行口座、クレジットカード、保険などの住所変更も忘れずに済ませます。

 

国民健康保険や国民年金の手続き、マイナンバーカードの住所変更も2週間以内に行いましょう。

自治体の窓口で行う手続きは、転入届・転居届の提出と同時に行うと手間が省けます。

 

引越し後の手続きについてさらに詳しく知りたい方はこちらのコラムもご覧ください。

住所変更などが必要なものや、オンラインや一度に手続きができるものなど手間を省くヒントをお伝えしています。

引越し後にやることをチェック!必要な手続きを確認しよう

引越し手続きがめんどくさい!簡単に済ませるコツとおすすめサービス

 

ちなみに、電力会社を吟味するのは引越しが落ち着いてからでも遅くはありません!

新築戸建てに住み始めて「思ったより電気代の負担が大きいなあ…」と感じる場合は、よりおトクなプランへの乗り換えを検討しましょう。

 

北ガスの電気に乗り換えていただいた場合に、今よりどのくらい電気代がおトクになるのかシミュレーションできる「電気料金おトク診断」もご用意していますので、ぜひご活用ください!

でんき料金おトク診断

 

 

まとめ

●新築戸建への引越しではやることを把握して計画的に進めよう

新築戸建てへの引越しでは、時期に応じて計画的に準備を進めることが大切です。

引越しが決まったら、すぐに動き出しましょう。

 

●新築戸建てへの引越しで前日までにやること

引越しが決まったら転校・転園手続きや賃貸物件の退去連絡を最優先で行います。

1か月前までに引越し業者の選定、インターネット回線やエアコンの工事予約、カーテンの手配などを順次進め、1週間前~前日まで電気・ガス・水道の手続きや転出届の提出、荷造りを進めましょう。

 

●新築戸建てへの引越し当日にやること

引越し当日は、旧居の退去立ち会いと鍵の返却、新居での電気・水道の開通確認とガスの開栓立ち会い、荷物の搬入と確認を行います。

 

●新築戸建てへの引越し後にやること

引越し後は転入届・転居届の提出、マイナンバーカードや各種住所変更手続きを2週間以内に済ませます。

 

札幌市・北海道で新築戸建ての生活をスタートするなら、北ガスの電気がおトク!

引越しを機に、ぜひ北ガスのガス・電気セットもご検討ください。

お申し込みはWebで簡単、わずか数分で手続き完了です!