停電でガス機器は使える?給湯器や床暖房は?コレモとエコジョーズで備えよう
2023.08.01 更新
こんにちは、北ガスの工藤です。
いつ起こるか分からない災害。
近年は地震のほかにも大雨や台風も多く、それによる停電もしばしば起こっています。
停電すると電気が使えなくなってしまいますが、一部のガス機器は使うことができますよ!
今回のコラムでは、停電しても使えるガス機器と使用時の注意事項について解説します。
停電しても給湯や暖房、一部の電気が使えるコレモとエコジョーズの組み合わせについてもあわせてご紹介しますね。
目次
停電で使えるガス機器・使えないガス機器は?給湯や暖房はどうなる?
停電時は電気が使えなくなりますが、ガスは使えるため、一部のガス機器の使用は可能です。
具体的にどんなガス機器が停電時に使えるのか、または使えないのか、見ていきましょう。
停電時に使えるガス機器
停電時でも使うことができるガス機器は、着火や作動に電気を使用せず、乾電池などで行なっている機器です。
具体的にはこのようなものがあります。
- ガスコンロ:乾電池で着火しているもの
- ガス小型湯沸器:キッチンや洗面所で使う小型タイプ
- 風呂釜:給湯と追い炊き機能のみのシンプルな風呂釜
- 乾電池式のガス炊飯器
停電時に使えないガス機器
ガス機器の中でも、電源ケーブルでコンセントに接続しているものは、熱源がガスだとしても停電時には使うことができません。
停電すると使えなくなってしまうガス機器は以下のようなものです。
- ガス給湯暖房機(床暖房を含む)
- リモコン操作が必要な給湯器
- 全自動風呂に対応する給湯器
ほとんどのガスコンロは乾電池で着火しますが、一部の機種は電源ケーブルでコンセントに接続され作動しているものもあります。
ただし、停電時対応の乾電池ボックスに電池を入れることで使用できるガスコンロもありますので、ぜひ確認してみてください。
乾電池ボックスは、機器に内蔵しているタイプと別途購入して後付けするタイプがあります。
停電中にガス機器を使う際の注意点も確認!
停電中にガス機器を使う際の注意点は2つ。
換気扇などの換気設備やガス警報器が作動しないので、換気に気をつける
照明がつかず手元が暗いので、操作を誤らないように気をつける
換気扇をはじめとする換気設備は電気で動いているため、停電時は動きません。
ガス警報器も同様に作動しなくなってしまうため、使用時には注意が必要です。
やむを得ず使用する際は、窓や戸を開けて確実に換気を確保してから使いましょう。
長時間の使用も避けた方が無難です。
ガス機器はコレモとエコジョーズで停電中も安心!その理由やメリットとは
停電時に使えなくなるガス機器は意外と多いと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
寒さが厳しい北海道では、冬に給湯や暖房が使えなくなるのは避けたいですよね。
そこでおすすめなのが、自家発電システムの導入。
自家発電システムの「コレモ」と省エネ性能の高いガスボイラー「エコジョーズ」の組み合わせで利用すると、停電時でも安心です。
コレモとは、ガスエンジンで発電し、その際に発生した熱を暖房にも有効活用する「ガスコージェネレーション」というシステム。
エコジョーズは、少ないガスで効率良くお湯を沸かすことができるガスボイラーで、給湯機能だけでなく暖房機能も兼ね備えた給湯暖房一体型のものもあります。
エコジョーズについて、詳しくはこちらもご覧ください。
エコジョーズとは?仕組みやメリットを解説!北海道でおすすめの理由も
この2つのシステムを組み合わせて使うと、停電時はもちろん、日常的にもメリットがありますよ!
コレモとエコジョーズを組み合わせて使うメリットについて、詳しく見ていきましょう。
コレモ&エコジョーズのメリット① 停電時にも発電を継続できる
コレモとエコジョーズを組み合わせて使うと、停電時でも給湯器の機能と暖房機能(床暖房やパネルヒーター)、非常用コンセントを使えるようになります。
万が一停電が起きても、コレモが発電中であれば、そのまま発電を継続します。
専用のコンセントから最大750Wまで電気を使用することができるので、突然の停電で家中の電気が使えなくなってしまうという心配がありません。
とくに北海道などの寒冷地では、冬の停電で暖房や給湯が使えなくなってしまうのが心配ですよね。
しかし、冬の停電時でもコレモがあればエコジョーズが運転を続けることができるようになり、暖房も給湯もそのまま使えるので安心です。
詳しくはこちらもご覧ください。
エネファームやコレモなどの自家発電は停電時に使える?注意点も解説
停電時のコレモの操作方法
計画停電など、あらかじめ停電することが分かっている場合は、その時間は作動中となるよう暖房のスイッチを入れてコレモを動かしておきます。
暖房で部屋が十分に暖まると、コレモの作動が止まるので、部屋の熱を適度に逃がしながら作動させましょう。
オプションでスマートリモコンと、「BOSユニット」や「外部電源起動ユニット」を設置しておけば、コレモの停止中に停電が起こった場合も、自立起動・発電が可能です。
コレモ&エコジョーズのメリット② 光熱費を削減できる
オール電化などからコレモとエコジョーズの組み合わせに変更する大きなメリットとして、光熱費が削減できることが挙げられます。
コレモは、自宅でガスから電気を作るため、電力会社から購入する電気を減らすことができます。
また、エコジョーズは熱効率が高く、ガス量を抑えながらたくさんのお湯を沸かせるため、ガス代の節約が期待できます!
そして、北海道のような寒冷地では給湯・暖房の使用量が多いので、光熱費がおトクな都市ガスへ変更するとよりおトクに。
家庭のエネルギー源をオール電化、灯油、オールガス(都市ガス)にした場合の、それぞれの光熱費を試算すると下記のようになります。
※延床面積120㎡の一戸建て住宅で、4人家族、設定温度23度、暖房時間24時間。詳細な試算条件はこちらでご確認ください。
ガスで発電して電気代を抑える「コレモ」と給湯・暖房が省エネでできる「エコジョーズ」を導入した場合、オール電化と比べて光熱費を大きく抑えられることが分かります。
エコジョーズを使った場合の費用について、詳しくはこちらもご覧ください。
エコジョーズの節約効果は?初期費用やランニングコストを比較!
家庭の主なエネルギーを電気や灯油としているなら、ぜひ都市ガスへの切り替えをご検討ください!
光熱費を抑えながら、万が一の停電にも焦らず対応することができますよ。
都市ガスへの切り替え方法は?
都市ガスへの切り替えは簡単4ステップで完了です!
- 北ガスにご相談(無料)
- 現場調査・お見積り
- 切り替え工事
- ご利用開始
燃料費高騰などにより、都市ガスへの切り替えが増えています。
契約世帯数は1万世帯を突破!(2023年6月現在)
「わが家の場合は光熱費はいくらになる?」「導入費用が知りたい」など、気になることはぜひお気軽にお問い合わせください。
なお、ガス機器の納期が不安定な状況があるため、切り替えまでにお時間をいただくことがございます。
ぜひ、お早めにご相談くださいね。
まとめ
●停電時に使えるガス機器・停電時に使えないガス機器
乾電池で着火する機器は、停電時でも使用できます。
ガスコンロやシンプルな風呂釜、ガス小型湯沸器などは使えることが多いです。
停電時にガス機器を使用する際は、換気に注意し、懐中電灯などで手元を照らして操作を間違えないように注意しながら使いましょう。
一方、電源ケーブルでコンセントに接続されている機器は、熱源がガスでも使用できません。
ガス給湯暖房機やガス給湯器などは、作動に電力が必要なため、停電時には使えなくなってしまいます。
●コレモとエコジョーズの組み合わせなら停電時も安心!
ガスコージェネレーションシステムの「コレモ」と省エネ性能の高いガスボイラー「エコジョーズ」を組み合わせて使えば、突然の停電も安心です。
発電中に停電が起こっても、そのまま発電を継続するので、暖房や給湯、一部の電化製品も使えます。
オプションのBOS切替盤を設置していれば、コレモの停止中に停電が起こった場合も自立起動・発電開始が可能です。
オール電化などと比較すると、光熱費を安く抑えることもできます。
停電に備えるなら、ガスはコレモとエコジョーズの組み合わせがおすすめ!
都市ガスへの切り替えで、光熱費の削減も期待できます。
おトクになった事例もぜひご参考ください!

著者情報

エネルギー企画グループ
販売支援企画チームリーダー
工藤 鉄也(くどう てつや)
こんにちは!北ガスの工藤です。
札幌市南区生まれの南区育ち、学生時代はサッカーをずっとやっていました!
ガスへの切り替え営業担当を経て、現在は営業全般の企画を担当しております!
お客さまに喜んでいただける記事をお届けできるようがんばります!