オール電化をやめたい…よくある後悔や失敗体験はガスへの変更で解決!
2023.08.01 更新
こんにちは、北ガスの工藤です。
「新築時にオール電化にしたけど、やっぱりやめたい…」そう考えている方はいませんか?
もちろんオール電化のメリットはあるものの、光熱費や使い勝手に後悔している話もよく耳にします。
そのような後悔は、エネルギーをガスに変更することで解決できるかもしれません!
今回は、オール電化でよくある後悔や失敗談についてご紹介していきます。
解決方法となる選択肢を一緒に考えましょう!
オール電化をやめたい大きな理由は光熱費
「光熱費が安くなると思ってオール電化にしたのに、思ったより安くない」「オール電化にしてむしろ高くなった気がする」と感じている方は多いです。
その印象、当たっているかもしれません。
たとえば、オール電化(従来型)からガスエンジンで発電する「コレモ」+熱効率が良く省エネ性の高いガスボイラー「エコジョーズ」に切り替えると、年間の光熱費がおトクに。
※延床面積120㎡の一戸建て住宅で、4人家族、設定温度23度、暖房時間24時間。詳細な試算条件はこちらでご確認ください
オール電化の光熱費が他のエネルギー源よりも割高になっている理由のひとつは、オール電化の料金プランにあります。
オール電化は、夜間に電気で沸かしたお湯を給湯に利用するというシステム。
お湯を沸かす夜間の時間帯の電気代がお得になる料金プランを契約している家庭が多いです。
しかし、夜間の電気代が安いプランは、その分日中の電気代は割高に。
昼間の時間帯にも電気をよく使う家庭では「思ってた以上に光熱費が高い!」ということが起こってしまうのです。
オール電化の光熱費の相場や、オール電化の光熱費の見直しポイントについては「オール電化の光熱費は高い?北海道での電気代やおトクに使う方法」でも詳しくご紹介しています。
ぜひご参考ください。
オール電化をやめたい理由は他にも。どんな後悔が多い?
オール電化をやめたい理由として、他にもこんな後悔や失敗談を耳にします。
暖房が弱くて寒い気がする
「オール電化は寒い」
これも意外と耳にする後悔です。
電気式のボイラーは、灯油やガスのボイラーと比べて立ち上がりが遅く、部屋を暖めるのに時間がかかり、そう感じることがあるようです。
また、「1日の中で2時間、通電がカットされる」という電気プランを利用している家庭が多く、一時的に暖房が止まることによって寒さを感じることもあります。
オール電化と暖房の関係については「北海道の冬にオール電化は寒い?使いやすい補助暖房や寒いときの対処法」でも詳しくご紹介しています。
停電したら照明も暖房もキッチンも使えなくなった
照明も暖房も給湯もコンロもすべて電気なので、停電が起こると全て一気に使えなくなってしまいます。
照明は懐中電灯を、コンロは携帯用ガスコンロを使ったとしても、冬に暖房が使えないのはとても困ってしまいますよね。
北海道などの寒冷地では死活問題にもなりかねません。
お湯を使い切ると、再び使うまで時間がかかる
オール電化は夜間にまとめてお湯を沸かしておくシステム。
大家族でシャワーを使うなど一度にたくさんのお湯を使うと、お湯を使い切ってしまうことがあります。
その場合は、再度お湯を沸かすまでお湯が使えなくなってしまうだけでなく、時間帯によっては昼間の高い電気代でお湯を沸かすこともあり、光熱費が上がってしまいます。
また、大きなデメリットではありませんが、IHクッキングヒーターで使えるのはIH対応の調理器具のみなため、今まで使っていたフライパンや鍋が使えず、すべて買い替えることになってしまったという声もあります。
後悔の声や失敗談を中心に紹介してしまいましたが、もちろんオール電化ならではのメリットもあります!
新築時に都市ガスを採用するには敷地内にガスの引き込み工事が必要で、工事費用がかかります。
オール電化ならガス管の引き込み工事は不要ですので、工事費用を節約することが可能です。
また、ボイラーに火の元がないので排気ガスを外に出す煙突が不要なため、家の外観がスッキリします。
オール電化をやめたいなら「ガスへのエネルギー転換」という選択肢も!
オール電化(従来型)から「エコジョーズ」に切り替えると年間の光熱費がおトクに。
たとえば、ガスに切り替えて、ガスボイラーの「エコジョーズ」を使うとおトクです。
エコジョーズは熱効率を高め、少ないガス量で効率よくお湯を沸かすことができる省エネ性能の高いガスボイラーです。
オール電化(従来型)から「エコジョーズ」に切り替えると年間の光熱費がおトクに。
また、瞬間湯沸式で使う分だけお湯を沸かすので、お湯切れの心配もありません。
エコジョーズとセットで「コレモ」を使うのもおすすめ!
暖房すると発電し、作った電気を家で使い、余った電気は北ガスに売ることができます。
さらに、発電時に発生した熱を暖房にも有効活用するので、ガス代の節約にもつながります。
また、急な停電が起こった時、コレモが発電中ならそのまま発電が継続し、暖房・給湯・最低限の電気を使うことができて安心です。
北海道の家庭では、光熱費の約7割が給湯・暖房の費用です。
給湯と暖房をお得な都市ガスに切り替えることで、光熱費をぐっとおトクにできますよ!
まとめ
●オール電化にしたものの、光熱費が思ったよりも高いのでやめたいという声を耳にします。
電気料金は電気会社や契約プラン、ライフスタイルによっても異なりますが、「オール電化の光熱費が高い」というケースは少なくありません。
●光熱費以外にも、オール電化は初期費用が割高だった、暖房が弱い気がする、停電時に照明も暖房もキッチンも使えなくなって困った、といった後悔や失敗も耳にします。
もちろんオール電化のメリットもありますが、家族構成やライフスタイルなどに合っているのか見直してみましょう。
●ガスボイラーの「エコジョーズ」やガスで発電する「コレモ」を導入するという選択肢もあります。
ガスボイラーは立ち上がりの早さとパワフルさが魅力!
コレモは停電時にも電気が使えるという安心感があります。
オール電化で後悔している方は、都市ガスへの切り替えもぜひ検討してみましょう。

著者情報

エネルギー企画グループ
販売支援企画チームリーダー
工藤 鉄也(くどう てつや)
こんにちは!北ガスの工藤です。
札幌市南区生まれの南区育ち、学生時代はサッカーをずっとやっていました!
ガスへの切り替え営業担当を経て、現在は営業全般の企画を担当しております!
お客さまに喜んでいただける記事をお届けできるようがんばります!