供給地点特定番号の調べ方を解説!引越しや電気の乗り換え前に確認を!
2025.07.29 更新
電力会社での引越し手続きや乗り換えの手続きの際に、「供給地点特定番号って何?」「どうやって調べるの?」と困った経験はありませんか?
供給地点特定番号は電力会社の切り替えや引越し手続きに欠かせない大切な番号です。
今回は、供給地点特定番号とは何か、その調べ方や、契約番号・お客さま番号との違いについて詳しくご紹介します!
引越しや電力会社の見直しを検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
供給地点特定番号とは?契約番号やお客さま番号とは違う?
供給地点特定番号とは、電力の供給を受けている地点を識別するための22桁の番号です。
この番号は電力小売全面自由化の際に設けられ、全国の電力会社で共通の規格で管理されています。
電力会社によっては「地点番号」という名称で呼ばれることもありますが、内容は同じです。
なお、都市ガスにも同様の番号があり、都市ガスの場合は17桁の番号が使われています。
供給地点特定番号の構成
供給地点特定番号の最初の2桁は、その地点がどの電力エリアに属するかを表しています。
北海道電力エリアは「01」、東北電力エリアは「02」、東京電力エリアは「03」といった具合に、エリアごとに固有の番号が割り当てられています。
このように、供給地点特定番号は番号を見ただけで、電力の供給地点がわかる仕組みになっているのです。
契約番号・お客さま番号との役割の違い
供給地点特定番号と間違えやすいのが、契約番号やお客さま番号です。
契約番号・お客さま番号は、各電力会社が契約者を管理するために発行する番号で、料金請求や各種問い合わせの際に使用されます。
これに対し、供給地点特定番号は電力を供給する地点そのものを識別するための番号です。
そのため電力会社を変更する際は、供給地点特定番号に加えて、現在の電力会社での契約番号やお客さま番号も必要になる場合があります。
供給地点特定番号が求められる場面
供給地点特定番号が必要となるのは、主に次のようなシーンです。
- 電力会社の変更手続き
- 引越しでの解約や住所変更手続き
- 災害時の計画停電確認
- 電力関連のトラブル対応時 など
供給地点特定番号は、このような電力に関わるあらゆる場面で欠かせない情報です。
中でも多いのは、電気の引越し手続きや電力会社の乗り換え手続きのタイミングです。
引越しを予定している方、電力会社の見直しをお考えの方は、下記コラムもあわせてご覧ください。
引越しの電気の契約・開通手続き方法は?切り替え先の電力会社の選び方も
電力会社の変え方を解説!乗り換えのメリットや手続きに関するQ&Aも
ちなみに、北海道で電気の見直しをするなら、ぜひ「北ガスの電気」をご検討ください!
北ガスの電気なら、北海道電力の従量電灯Bと比較して、電力量料金が3%おトクに。
北ガスのガスをご利用ならもっとおトクになりますよ!
北ガスの電気に乗り換えて電気代がどのくらいおトクになるか、まずはシミュレーションでチェックしてみてくださいね!
供給地点特定番号の調べ方を確認!
供給地点特定番号を確認する方法はいくつかあります。
一般的な調べ方と、電力会社別の供給地点特定番号の調べ方について見ていきましょう。
供給地点特定番号の一般的な調べ方
供給地点特定番号の一般的な調べ方は、次のような方法があります。
検針票・請求書・ご契約時の書類による確認
電力会社から毎月送付される検針票や請求書で確認ができます。
検針票は「電気ご使用量のお知らせ」などの名称で送られてくる書類で、ここに22桁の供給地点特定番号が記載されています。
電力会社により「供給地点特定番号」「供給地点番号」「地点番号」など表記方法が異なりますが、22桁の番号を探してみてください。
ただし、発行時期が古い検針票には番号が記載されていない可能性があるため、なるべく最新のものを確認しましょう。
その他、ご契約時の書類などで確認できるケースもあります。
WEBサイトのマイページでの確認
多くの電力会社では、契約者向けのマイページやWEBサービスを提供しており、ここでも供給地点特定番号を確認できます。
契約者用のアカウントでログインし、契約情報や利用状況を表示するページで供給地点特定番号を確認してみましょう。
近年は紙の検針票を発行しない電力会社も増えているため、WEBでの確認が主流になりつつあります。
まだアカウントを作成していない場合は、ご契約の電力会社のWEBサイトから登録手続きを行なってくださいね。
カスタマーサポートへの問い合わせ
検針票やWEBサイトで確認できない場合は、契約中の電力会社のカスタマーサポート等に直接問い合わせる方法があります。
電話での問い合わせの際は、契約者氏名、住所、お客さま番号などの契約情報を手元に準備しておきましょう。
電話以外にも、WEB上の問い合わせフォームやチャットサービスで問い合わせを受け付けている電力会社も多くあります。
電力会社別の供給地点特定番号の調べ方
供給地点特定番号は先ほどご紹介したとおり、各電力会社が提供している契約者向けの会員サイト等で確認することができます。
北海道内でご利用いただける主要な電力会社別に、供給地点特定番号(北海道エリアは、01からはじまる22桁の番号です。)の確認方法をご紹介しますので、参考にしてくださいね。
北海道電力をご利用の場合
「ほくでんエネモール」にログインし、ご契約内容の確認ページや「電気料金等の請求のお知らせページ」から確認できます。
auでんきをご利用の場合
「My au」アプリ、「My UQ」アプリまたはWebにログインし、確認できます。
ドコモでんきをご利用の場合
「My docomo」から確認できます。
ソフトバンクでんきをご利用の場合
電気料金の支払いを何とまとめているかによって、確認方法が異なります。
- 電気料金のみお支払いしている方:ソフトバンクでんきの専用会員ページから
- ソフトバンクの携帯電話とまとめている方:「My Softbank」から
- ワイモバイルの携帯電話とまとめている方:「My Y!Mobile」から
その他、紙のご利用明細書(郵送を希望している方のみ)でもご確認いただけます。
その他の電力会社をご利用の場合
各電力会社の会員サイトやご契約時の書類等でご確認ください。
「北ガスの電気」の供給地点特定番号の調べ方
引越し等で「北ガスの電気」を解約する際には、供給地点特定番号が必要です。
北ガスの電気をご契約のお客さまは、会員制WEBサイト「TagTag(タグタグ)」で供給地点特定番号を確認できます。
TagTagにログインし、「ご利用状況>料金明細」内で、ご住所や氏名、お問合せ番号とあわせて供給地点特定番号をご確認いただけます。
また、「会員情報の編集>会員情報の変更」や「会員情報の編集>メールアドレス/お知らせ要否変更」からも、ご住所や氏名などの契約情報を確認することができます。
TagTagへのログイン方法でお困りの際は、こちらのページをご覧ください。
TagTag(タグタグ)にログインする方法は?ログインできない場合の対処法も
北海道内の引越しなら北ガスの電気を継続利用できる場合も!
北海道内での引越しで、現在北ガスの電気をご利用の場合は、引越し先でも北ガスの電気を継続してお使いいただける可能性があります!
北ガスの電気は、北海道内(離島を除く)にお住まいの方ならどなたでもご契約可能です。
引越し先も同じ道内なら、ぜひ北ガスの電気でそのままおトクに電気をお使いください。
引越し先でガスをお使いの予定なら、電気とガスの契約を北ガスにまとめるともっとおトク!
北ガスグループ※1、または道内都市ガス事業者※2のガスとセットで「北ガスの電気」をご契約いただいた場合、北海道電力の従量電灯Bよりも4%電力量料金がおトクに利用できます!
利用しているガス機器によっては、さらに約1~3%の付帯割引があり、よりおトクに電気をご利用いただけます!
電気とガスの契約をまとめると、契約・解約の手続きや支払いも一本化できて便利です。
▼お引越しでの手続きはこちらから!
※1 北ガスジェネックス(株)のほか、(株)エナジーソリューション、(株)北海道熱供給公社をご利用のお客さまも含みます。
※2 道内都市ガス事業者とは、旭川ガス(株)、岩見沢ガス(株)、帯広ガス(株)、釧路ガス(株)、滝川ガス(株)、苫小牧ガス(株)、美唄ガス(株)、室蘭ガス(株)のいずれかを指します。
*料金算定においては、使用量に応じて燃料費調整額、離島ユニバーサルサービス調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金を加算(減算)しますが、本ページにおける料金の説明、試算および比較にはこれらを含みません。
まとめ
●供給地点特定番号の基本情報
供給地点特定番号は電力供給地点を識別する22桁の番号で、電力自由化に合わせて導入されました。
契約番号やお客さま番号とは用途が異なり、電力を供給する地点そのものを特定する重要な情報です。
電力会社の変更や引越し手続き、災害時の計画停電の確認などに必要となります。
●供給地点特定番号の調べ方
検針票・請求書、電力会社のWEBサイト、カスタマーサポートへの問い合わせなど、複数の方法で確認可能です。
最近は紙の検針票を発行しないケースが多く、WEBサイトでの確認が主要な手段となっています。
●「北ガスの電気」の供給地点特定番号の調べ方
「北ガスの電気」の供給地点特定番号は、会員制WEBサイト「TagTag」にログインすることでご確認いただけます。
料金明細のページでは、住所・氏名・お問合せ番号とあわせてご確認可能です。
北ガスの電気をご利用中で引越しをご検討中の方は、ぜひ引越し先でも北ガスの電気をご利用ください♪
電気とガスをまとめると、もっとおトクに利用できますよ!
▼引越し手続きはこちらから!